![]() |
気付いたら3分の1が過ぎ、はや11日(*'▽')…
早速、7月1日から
戦略せどり遠征(前半戦)してきました!
◆関連記事
戦略せどりしてきました -後半戦-
戦略せどりしてきました -後半戦-
せどりを始めて長らく愛用させてもらっていた
嫁カーとは今回の遠征が最後に。。
本当にお世話になりました。
ありがとう!!
![]() |
※お疲れ様でした※ |
お別れと同時にライトエース納車、
更に大きい活動をしていきます(-""-)
今回の戦略について
ある戦略せどりの計画を実行するために
新潟⇒群馬へ遠征!
特定の商品を重点的に仕入れしに
行ってきました。
今回テーマとなるのは、
『需要が一時的に上がる商品』
つまり、一定期間内ではあるが、
ランキングが高い(回転率が良い)商品を
中心に仕入れを行ない、売り切るのが狙いです。
仕入れ商品は秘密♡
戦略終了時に公開します(´ ・ω・)
一時的に需要が上がる物の例には、
季節物や行事・イベントなどに
関連する商品などが代表で挙がります。
見つけるためにはコツが必要ですが、
高ランク商品を定期的にチェックして
次に何の需要が上がるか予測してみましょう。
このテーマに対して戦略を作ることで、
リスクを軽減して活動が可能に。
一点ずつや数点商品を購入する
一般的なせどりの場合は必要ないですが…。
・大きく活動する
・何かに沿って活動する
・危険性のあるせどりを行なう
・何かに沿って活動する
・危険性のあるせどりを行なう
こういった場合には、
計画してせどりをしたいですね。
そのためには、せどりの色々な指標(ノウハウ)を
用いて、戦略を立てていく必要があります。

今回行った手順をまとめると
こんな感じで戦略を作りました。
今は【Try and Error(試行錯誤)】の真っ最中
検索 ⇒ 分析 ⇒ 計画 ⇒ ①仕入れ ⇒ ②補正 ⇒ ①②繰り返し ⇒ 終了
これでは、何をしたのかよくわからない!
実際には、下記のような流れで動きました。
![]() |
※開始から終了までの戦略※ |
スタートは六月後半から
販売期間は、七月~八月半ば
目標 仕入れ:100万 ROI:50%前後
八月直前まで実施予定
それでは、大事な要点ごとに
解説していきます。
今回のような商品をテーマに動くとき、
大きく活動するだけのメリットはあるのか?
デメリットはないのか?
まずこれを考えて動きます。
商品を見つけ、仕入れするまでの過程を
念入りに調べて参入を決めましょう。
特に、一時的な需要を利用した手法においては
価格の変動も激しいため、
臨機応変な対応が必要不可欠
また、販売期間が非常に重要になってきます。
それに伴い、常にその商品に対する
最新情報が欲しいところ
実際に仕入れを行なう前には…。
各店舗の価格や現状
市場の在庫状況
出品者情報の確認
売れ行きの予測
試運転仕入れ
これらを行うと、今後の動きが決めやすいです。
情報は集めれるだけ集めることで、
リスクも比例して下がります。
数十万単位で金額を使うため、
多少時間をかけて良いかもしれません。
各店舗の価格や現状
![]() |
取り扱い商品は若干変わりますが、
現行品の場合、同じカテゴリの店舗なら
※日用品なら日用品、家電量販店なら家電量販店
同一商品が各々置いている可能性があります。
価格の高低差があるので、
各店の価格は押さえておきましょう。
また、各店舗の担当者に
商品について聞いてみると、
他店在庫や売れ行き、メーカー供給について
教えてくれますよ。複数人に聞くことで、
信憑性が増します。
今後、いくつ商品を仕入れるかの指標になったり、
次の目的地の目安にもなりえるため、
ばんばん聞いちゃいましょう(笑)
売れすぎて一時的に供給が間に合わない、
止まっている、または処分品であれば
大当たり(*'ω'*)
市場の在庫状況 & 出品者情報の確認

現行品は、大量に仕入れができるため、
何かしらの事情で供給が止まっていれば…。
一方、他の出品者も商品を大量に抱えれます。
それなりに動きをみる必要がありますね。
処分品は、大量に仕入れが困難ですが、
他の出品者も同様で大量に抱えるのは難しい。
私が仕入れした商品は現行品が中心だったので、
他の出品者の在庫状況や住所を調べました。
出品者は、住所公開が必須ですからね。
これが本当に大切で、
色んな地域の店舗を回ってると、
その出品者が商品をどこで仕入れしてるのか
推測できるようになるんですが、
つまるとこ、その住所がある県内の店舗は
先に喰われている可能性が考えられますよね。
遠征してわざわざそこ目掛けていくのは
飛んで火にいる夏の虫。アホの極みです。
つまり、他の出品情報を見る事で、
遠征先を決めるのに役立つだけでなく、
ツールを使用していれば、
相手方の在庫状況も確認できます。
ぶっちゃけ活動しながら情報を参照すると、
このセラーの活動規模・得意店舗がどこか
わかるようになるんだよね。
それを逆手に取れば、儲かります( `ー´)
売れ行きの予測

ここまでの内容を元に、
ある程度の市場在庫や出品者在庫、
モノレートの知識があれば、
おおよその売れ行き予測ができるようになります。
出品者の在庫が100個で一日に20個売れる場合、
現時点では5日で商品が捌けるのが解りますね。
そこからモノレートユーザ数を参照し、
今後、新規に出品者がどの程度増えるか。
既存の出品者の追加補充はどうか。
これを踏まえた上で、
据え置くか・損切りするかを決めます。
期間に余裕があれば、
据え置いても良いでしょうし、
時期外れ間近なら、損切りといった感じ
いつまでにどのくらい、いくらで売りたいか?
ある程度決めた上で、実際に販売を行なって
軌道修正をしていきましょう。
また、各出品者の販売傾向をみると
能率の高い販売に繋がります。
①.最安値より安く出す出品者
②.最安値の出品者
③.状況毎に調整を加える出品者
④.売れる金額で据え置く出品者
⑤.ツール任せの出品者
②.最安値の出品者
③.状況毎に調整を加える出品者
④.売れる金額で据え置く出品者
⑤.ツール任せの出品者
色んなパターンがあります。
カートを独占したい気持ちも解りますが、
ランクが高い商品は、無理に下げずとも売れます。
むしろ、高く売れます。
売りたい気持ちが先行して、
大幅に粗利を削ぎ、もはや仕入れた意味が
ないなんてことが当たり前に起こってます。
色んな出品者がいる中で、
①が一人でもいたら、②と⑤が価格を追従し、
相場が大幅に乱れます。
状況把握がよく出来ていない出品者は、
この商品はダメだと損切りにも繋がり、大暴落!
100個の商品在庫の販売額が、
たった100円変わるだけで1万円も差があります。
大量に商品を抱える人は、
こういった知識を持って活動してほしいですね。
遠征記録
日付:7月1日~7月9日
総仕入価格:1,758,022
総見込粗利:1,454,002
ROI(投資利益率):82.7%
仕入個数:1,272個
配送箱数(標準):74箱
配送箱数(大型):69箱
総仕入価格:1,758,022
総見込粗利:1,454,002
ROI(投資利益率):82.7%
仕入個数:1,272個
配送箱数(標準):74箱
配送箱数(大型):69箱
遠征中に配送も無事終わりましたが、
集計を取ってみるとかなり納品したみたいです。
頑張った、俺と嫁と車。
7月から現在までで、既に全体粗利が70万ほど。
出ているため、戦略も成功してるっぽい…。
仕入れして満足するのではなく、
販売もしっかりと。
最後まで気を抜かず、売り捌こう!
終わりに
色んなノウハウを身に着けて、
店舗・地域の特性を生かすことで、
従来と比べて、見つける速度や
取扱い種類が格段に増えていき、
とんでもない規模で活動できたりします。
また、経験などがあると
安定感も増していきます。
この遠征では、
それを裏付けるように活動しましたが、
いかんせん恐ろしくパワーが必要で疲れます(笑)
このせどりの手法自体は、
仕入れ時に基準を決めて仕入れるのではなく、
(例:現時点の市場価格を基準に、
仕入値が~円以上、粗利ROI~以上だから仕入れを行なう)
販売時にいかに売るかを考え、仕入れします。
(例:自分が販売する時にいくら以上で売るために仕入れを行なう。
現時点の市場価格は基準にしない)
本来はかなり玄人向けのせどり手法ですが、
なんとなく挑戦してみよう。当たれば
ラッキーみたいなセラーが見たところ多いため、
アマゾン市場はよく荒れます。
毎時の現状把握は大変ですが、
自分の販売機会をしっかりと見極めるため、
売り切りまでは毎時間、アマゾンの販売状況を
確認するくらいの気持ちで挑みましょう。
価格・在庫状況・カタログと睨めっこやで。
時期を見逃さず、良い値でしっかりと売れれば、
単品商品でも諭吉100枚狙えます(`´)b
0 件のコメント :
コメントを投稿