![]() |
回収を覚えて、店舗せどりをしてみましょう。
回収とは?
![]() |
価格差のある商品を見つけ、
利益が取れる商品を仕入れ⇒販売する。
これにより、お金を稼ぐビジネスです。
仕入れ店舗はお店の数だけあり、
商品の数も当然膨大なモノになります。
そんな中、ツールを駆使し、
利益の取れる商品を地道に検索します。
しかし、沢山の商品群の中から検索をかけると、
とても効率が悪いです。
そこでせどりの基本ともされる"狙い目"
処分品をチェックして、商品検索を行ないます。
![]() |
実際に商品を調べて、
利益の取れる商品を見つけたとしましょう。
処分品を狙っているわけなので、
仕入れ商品も処分品になりやすい。
すると、商品は販売したら終わりの一点物。
次の商品を探さないといけません。
ここで"回収"が本領を発揮していきます。
回収とは集めるコト
![]() |
同一商品をまたみつけたい。
しかし、処分品は一点物だからもうない…。
いや、それはあくまでその店舗での話。
回収とは読んで字のごとく、集めること。
他店舗をあちこち回って、
同一商品を回収しにいきましょう。
それをすることで、
一点物でも長く利益を出し続けることが出来ます。
新品せどりの場合、中古とは大きく異なり
回収ができる。これが"一つの魅力"です。
回収にはまず『商品を見つけること』
そこから始まりますが、次に必要なのは
どういったものが回収できるのか?
知っておく必要があります。
それを覚えるには、ちょっとした
せどりの知識が必要になります。
どんなものが回収できる?
![]() |
回収を覚えるにあたって、
店舗せどりの法則を覚えていきましょう。
店舗で処分品を売っている場合、
在庫が残りわずかなコトが多いです。
そのため、特設会場(ワゴン)を設けたり、
棚に処分POPの陳列・棚に処分品が区画分けなど
少し目立つ位置にあることが多め。
おいてある商品群は、
取り扱いの古い商品・まだ日が浅い商品と分かれます。
取扱いがあまりに古い商品などは、
そのお店にしか置いてない可能性がある上、
そもそもが古い為、既に過去の産物で
売れ行きが悪く、おいしくなかったり…。
※型式が古すぎて、他店ではかなり前に売り切れている。
※田舎地域にいくとよくみかける商材。
一方、そこまで古くない商品は、
店頭の値下げが入って日もまだ浅いため、
他店にも商品在庫がある可能性が高い。
回収対象は、こういった値下げ間近の商品や
現行品でも利益の取れる商品を狙います。
![]() |
ここで、店舗の特徴を見てみましょう。
チェーンで展開している店舗の特徴には、
"系列全体を通して、同商品を中心に取り扱う"
"本部指示を受けて、価格を変更する"
そういった運営がほとんどです。
つまり、一つの店舗で見つけた処分品は、
他店にいけば同じように処分価格で
値下げされている可能性があるという事ですね。
値下げして日が浅い商品を狙うのは、
市場でも現役であり、お客さんや同業者といった
購入者に買われない率を上げるためです。
最初は、どれが古く・どれが値下げしたばかりか、
なんだかよくわからないのが普通。
まずは、実際にせどりをしにいって、
ワゴンや値下げ商品群を見てみる。
⇒その店舗で利益が取れたものを覚える。
つぎに、同じ系列の店舗でそれがあるか、
チェックするだけでもいいでしょう。
活動規模が大きくなれば、
自然と同一商品を複数点買えるようになります。
せどりMYカタログを作ろう
![]() |
●●の商品が今は利益が取れてねらい目。
家電店のヤマダ電機の▲▲のスマホ用フィルムは、
先週一斉に値下げが始まった。あれば回収しよう。
こんな風に、
各系列店ごとせどりの実績を重ねると、
自分だけが知っているせどり情報、
【せどりMYカタログ】ができます。
あとはそのカタログの
取り扱い商品を新たに増やすだけ。
少なくても同系列店では、
同じ商品を取り扱っていることが多いため、
回収しに店舗を回り、ついでに新規開拓をする。
それを繰り返すだけで知識も付いてくるでしょう。
MYカタログが育っていけば、
ただ、その系列店をわたり歩くだけで、
だまって利益が保証される。
とても素敵なことだと思いませんか?
店舗の特性から情報を盗め
![]() |
店頭価格を変更すると言いましたが、正確には、
一斉に指示を受ける・段階的に指示を受ける
この二種類に分かれます。
一斉に指示を受けている場合は、
その系列の各店舗では、同時期に値下げが行われる。
段階的に指示を受ける場合には、
その系列の一部地域から、
段階的に各店舗にて値下げが行われます。
例を挙げてみます。
ここに、A~Fの店舗があるとします。
一斉指示を受けていると、A~F全店で指示に従い、
段階的に受けていると、前半ABC・後半DEFのように
時期をずらして、指示に従い実行します。
回収では、この特徴を生かして
店舗ごとにどう指示を受けて値下げするか?
それを予測して動くと効率よくせどりできます。
よくあるパターンでは、
ここから北以上の地域にある系列店では、
これらの商品が値下げされていない。
他の地域はされている。など
無駄に回る必要がなくなります。
![]() |
ん、そんなことしなくても、
電話をかけたり、現地にいったとき
在庫確認してもらえば良いんじゃないの?
鋭い、あなたはセンスがあります!
これに対する説明は若干難しいのですが、
できるもの・できないものとで分かれます。
最初はその判断がわからない、
どの店舗でも確認するといいでしょう。
処分品はお店にとっても今後不要になるもの。
価格を下げて流し切りを図ります。
通常の販売価格とは異なり、値段を下げて
処分価格として販売するため、
店舗の在庫管理上では【見切り品】として
カウントするお店が多いのです。
見切りカウントをされた商品は、
店舗の在庫データベースから除外されます。
店員が在庫を確認する際には、
データベースを参照して在庫を確認するため、
現地で値下げ商品として置いてあっても、
カウント対象外になっていることが多いです。
一つの目安としては、
商品が価格表示POPが外され、
値下げの値札シールが貼られているもの。
こういったものは、ほぼ確認不可。
しかし、系列店ごとに仕様も若干違うので、
必ずしもとは言い難いのが現状です。
逆に捉えると、店舗の在庫状況が予測できない。
⇒みんなも在庫が分からず、回収が難しい。
うまく回収できれば、大きく稼ぐチャンスにもなります。
注意点
![]() |
"同一商品を買うことに対する意識"です。
色んな種類を買わずに同じものを買う。
そうすると、買った商品が全部売れるまでに
相応の時間がかかります。
売れるまでは売上があがらないので、
入金もありません。
仕入れた代金分、自分に負担がかかります。

例えば、こんな商品を買ってきたとします。
ROIもかなり取れるし、あちこちで回収だ!
売れ行きは月に10個程度です。
これを30個回収した場合、
単純計算で売れるまで3カ月かかります。
参考に計算例はこちらです。
勿論、30個全てが自店から売れるとは限りません。
価格が暴落する可能性だってあります。
つまり、同一商品を複数点買うときは、
自分に合った資金力で商品を回収する。
これがとても大切です。
余裕があまりない方はオススメしません。
売れ行きがとても高い商品なんかは、
どんどん回収しても問題なさそうですが、
都度、市場の動向には
目を光らせた方がいいでしょう。
おわりに
![]() |
クレカを利用したせどりをしていました。
(※現在もクレカ自体は継続中です。)
次のクレカ請求日までに入金を確保する。
これが資金ゼロの鉄則なのですが、
同一商品を買い漁りすぎて、見事失敗しました。
入金日までに同一商品が売り切れず、
それ以外の売れた商品利益と相殺。
手元に残るお金が思ったより少ない。
せどりで多いミスの一つです。
とは言え、良いものを引いたり
回転率が速いような商品の場合は、
とんでもない利益を一商品で出したりと
"真価"を発揮します。
![]() |
処分品が狙い目として話しましたが、
中には、処分品以外でも
せどり出来るものも沢山あります。
そういうものだと、他店取り寄せも容易なため、
活動規模も比例して大きくできるでしょう。
意識していくと、道は開けてきます。
![]() |
美味しいものが見つかったら…。
➡回収はできる商品なのか?
➡自分の資金力に合った範囲で
➡自分の資金力に合った範囲で
ご利用は計画的に。
0 件のコメント :
コメントを投稿