10月からいっていた長期遠征は無事、
11月の中旬に終えました!!
今回の記事は、和歌山から帰宅にかけて。
滞在日数は41日間でした。
今回の遠征コース
遠征ルート簡易MAP |
前回の記事で書いた三重県から南西へ。
和歌山方面に海岸沿いを進んでいきました。
今回スタート地点から活動した県は、
【和歌山⇒奈良⇒東大阪⇒滋賀⇒群馬⇒栃木】
遠征全体の走行距離は5,300キロ。
完全に走りすぎ…(;^ω^)
結果的に色んな地域を見て回れたので、
とてもためになる遠征となりましたが、
同時に沢山の課題が見つかる旅になりました。
遠征 in 和歌山
和歌山の最南端【新宮】からスタート。
ここから和歌山市内へと向かいます。
【新宮→田辺】までの道中は、
海沿いを走っては小さい店舗の視察、
これの繰り返しです。
間近の遠征で荷物がパンパンだったので、
視察・配送・観光・休養・移動と
沢山の目的を兼ねて二日かけて下りました。
この区間では、
店舗間の距離にだいぶ開きがあり、
運転する時間が圧倒的に多く、
店舗数も少ないし小さいという…。
とは言え、田舎の地方だ。
取り扱いの古い商品が沢山眠っているだろう!
そんな甘い期待を壊したのは、
まさかの来客数の多さでした。
もう、本当に凄い人の数なんです。
店舗だけ都会にワープしてんじゃないかって
言いたくなるくらいの混みようで(笑)
処分品なんてどこにもないぞ?!
お店側も人が来ること分かってるんですね。
三重の相場と比較したら約20%増し。
くっ、とりあえずみかん食べようか。
元気を取り戻して【田辺市】に上陸。
せどりの活動としてはここからが本番です。
この辺りから店の数も増えてくるので、
本格的にせどりを始めれます。
【田辺→御坊→海南→和歌山→橋本→五條】
こういった工程で進みました。
結論から言うと、
市内に入っても繁盛具合や価格の高さ、
処分量など道中から感じていた印象と
ほぼ変わらないまま終わりました。
しかし、爆発力という部分では、
和歌山県は何か秘められたものを感じました!
そう、恐ろしくムラがあるのです。
値下げした処分品を狙う地域としては、
個人的にはワーストです。
全体的にハズレが非常に多く、
ほとんどの場所で供給割れを起こしている。
中古にも需要が生まれている印象です…。
しかし、地域ごとに過疎化が進んでいる店が、
ほんの少しだけあり、そこに当たると
一店舗だけでもかなりの利益が取れる。
今回その店舗たちで得た見込み粗利は、
平均30kくらいでした。
また、安い処分品自体は置かれていないも、
取り扱いの古い商品はありました。
人気商品なら取れるものが結構あります。
ねらい目としてはこの二つですね!!
【和歌山県】の滞在期間は四日間。活動日は二日。
仕入れ540k/粗利404k/ROI74.1%でした。
今回はとんでもない爆発力でしたが、
精神的にはきつかったです(;^ω^)
次回はこの半分もいかない気がする。
遠征 in 奈良⇒大阪
和歌山の橋本市から奈良の五條市に進出。
そこからは奈良県の各地域を、
視察するような形でせどりしました。
県全体の密度が高いため、
拠点を置いた活動がしやすく動きやすい。
今回は天理市に拠点を置いて散策。
うんうん、和歌山県と比べると、
価格は落ち着いている様子。
処分品もソコソコあるようです。
しかし、同業者が多いようで、
もうこれでもかっていうくらい、
至るところにせどらー痕がありました。
念を入れて、全地域回って確認しましたが、
やはりほとんどの場所で痕跡を発見。
うまい処分品が見つかっても、
ピンポイントで無いことが多かったです。
しかし、処分品以外の狙い目には、
あまり手が出されていない様子や、
代表店舗以外の店ではかなり食えました。
また、競合が活動していないと思われる
範囲もあり、狙い目はそこになりそうです。
以上のことから、
・奈良県自体はせどりしやすい地帯
・活動する競合セラーは副業が多い
・活動する競合セラーは副業が多い
競合の活動域では、マイナーな店舗や
処分品以外でせどりできるものが狙い目。
競合の活動域の外側を発見したら、従来通り、
処分品を含めた全視野が狙い目に。
まだ一回目の遠征なので確実性は緩いですが、
こういった感覚で挑むといいかもしれません。
実は高校の修学旅行で、
奈良に行くのが私の夢でした。
歴史的建造物や鹿公園。
そんな旅行の行き先はなぜか沖縄と…。
私にとって奈良県は、
非常に思い入れが深い地域なのです。
今回はとてもワクワクしていましたが、
ノルマと天候の影響で観光できず(´;ω;`)
次回こそ必ず…。
奈良市内で次のルートを作っていると、
こんな情報を発見。閉店セール!!
これは行くしかないなと思い、
東大阪へ寄り道(*'ω'*)
結果は微妙でした。
段階的に値下げするのでしょうが、
私が行った時は、値が通常のドンキと変わらない。
というかむしろ高かった。
ちょろっと買いましたが、
時間かけてまで行く価値は無かったですね(-_-)
【奈良➨大阪間】での滞在期間は六日間。
せどりした活動日は五日。
仕入れ590k/粗利429k/ROI72.7%でした。
ここでの縦積み商品の仕入れは3,4種類。
縦積みした商品群をのぞくと、
粗利は250kくらいなので、
美味しい地域ではなかったです。
遠征 in 滋賀⇒帰宅ルート
【滋賀➨高速➨群馬➨栃木➨帰宅】
本当はもう少しゆっくり回る予定が、
電脳で注文していた商品の都合で、
急遽、戻ることになりました。
考察するほど回れていません…。
急ぎ足で北上し、【滋賀県】は二日間活動。
仕入れ226k/粗利122k/ROI54.1%
新品は全体的に微妙で、競合も多い印象。
場所によって、せどりの環境が最悪だったため、
軒並み回ると爆死率が高いかも。
次回ゆっくり回って考察します。
滋賀を超速で北に抜けて、
高速道路を利用し、群馬に上陸。
そこからは下道を使い【群馬➨栃木➨福島】
この地帯はどこへ行っても店舗が途切れず、
非常に恩恵を受けやすい地域です。
新品せどりの修行としてお勧めしたい。
各県ごとにかなり特徴が異なり、
それに合わせて動く必要がある区間です。
うまく掴んでいれば、かなり稼ぐことが可能。
ぜひ、腕試しに挑戦してみましょう。
どの県に行っても平均的に利益が出せれば、
地域や店の特徴を上手に活かせている証拠、
実力の証になります(*‘∀‘)
新品は日当50kを目安に!
中古なら日当100kを目安にしましょう!
【群馬上陸➨福島間】の滞在は五日間。
せどりした活動日は四日。
仕入れ600k/粗利260k/ROI43.4%でした。
関西遠征ダイジェスト
日付:10月8日~11月17日
総仕入価格:3,790,568
総見込粗利:2,168,263
ROI:57.2%
仕入れ:3,006個 573種類
総仕入価格:3,790,568
総見込粗利:2,168,263
ROI:57.2%
仕入れ:3,006個 573種類
遠征期間は41日間。実働は28日。
移動・配送・休養日は13日間でした。
配送作業は自宅に着く前に完結!
箱数は【標準:175箱】【大型:190箱】
輸送運賃は43,000円。
静岡を下る道中でかなり痛い目にあったので、
次回、関西方面へ行く時には、
新たな選択肢を沢山揃えて再挑戦します!!
何はともあれ、お疲れ様でした。
下記で、今回の仕入れた商品を挙げています。
よければ見て下さい(*'ω'*)
長期遠征ダイジェスト— 古川@物販業 (@saoyo0306) 2018年11月18日
活動期間:10月8日~11月17日
仕入額:3,790,568
粗利額:2,168,263
ROI:57.2%
個数/種類:3,006/573 pic.twitter.com/DJ9DmMQFGd
おわりに
家で色々やりたい事をやっていたら、
遠征が終わって既に半月も経っているという…。
今回は沢山の課題も見つかり、
本当に良い経験がなった遠征でした。
ツイッターを本格的に始めたのも、
この遠征中で、千葉県の成田市にいた時、
ふとやり出したのがきっかけです。
まだ日は浅いですが、今では
色んな方々と交流をしています。
それこそ自分にとって有益な情報も沢山あり、
なんでもっと早くやらなかったのかと、
視野の狭さを痛感してます。
私は遠征をしている間に、
ふとしたことがきっかけで始めたわけですが、
こういうのってまだ一杯あると思うんです。
個人事業の業種だからこそ、
それを教えてくれる人もいないので、
自分のもっていない視点を持つ
人との出会いや交流を大切に。
また自分が思っている以上に、
色んなものが秘密裏に動いているので、
広い視野を持つのは大事と思った
今日この頃でした。
0 件のコメント :
コメントを投稿